エアークローゼットは、洋服をレンタルできるサービスで有名ですよね。
メリットとして「節約になる」とか「クリーニングいらず」がよく言われます。
私は1月から使い始めたのですが、
「レンタル洋服サービスって季節がコスパに影響するんじゃない?」
と感じたので、その理由を解説していきます。
冬にエアークローゼットを利用するメリット
クローゼットがすっきりする
一番はこれ!
冬物の洋服ってとにかく場所をとるんですよね。
厚手のニットをタンスにしまおうとしたら、1着入れただけでもスペースの余裕がなくなります。
ところが、エアークローゼットを利用すると、
「もしこれを普通に買ってたら絶対入りきらない自信がある!」
って思うくらい毎回厚手のニットが届くんです(*‘∀‘)
ボトムスもしっかりめの生地のロング丈が多いから、今まで着た服をもし全部保管するなら確実に場所がないです(;´Д`)
以前はいらなくなった洋服をリサイクルショップに持って行くこともあったけど、ほとんどがタダ同然。
むしろ持っていく時の負担を考えると、そのまま捨てた方が良かったんじゃ・・・なんてことも。
それなら、毎回新しい洋服に交換できた方が気持ちも場所もスッキリしますよね。
クリーニング代を節約できる
冬服って毎回洗濯しますか?
私は汗とかで汚れなければ、シーズンの終わりにまとめてクリーニングにだします。
重度の花粉症なので、見た目が汚れてなくても、なんとなくそのまま翌年に持ち越したくなくて・・・
でも、全部の服をクリーニングに出すと、洋服だけで5,000円くらいかかるんですよね。
その点、エアークローゼットなら返却する時にクリーニングしなくていいから、楽だし節約にもなります。
もちろん、今まで洗濯を気にして選べなかったような素材の洋服が気軽に楽しめるのもレンタルサービスならでは。
冬服って肌触りの良い素材ほど、自宅で洗濯できないんですよね。
洋服の楽しみ方って見た目だけじゃなく、着心地も大事なんだなと思いました。
洋服代を節約できる
冬って年間通して洋服の単価が一番高いですよね。
1週間分のコーディネートを揃えることを考えると、月額9800円は安いです。
じっくり着回しを試せる
冬場は中にインナー着ますよね。
レンタルした洋服を直に着ることもないし、そんなに汗もかかないから、トップスでも1~2週間かけてじっくり手持ちの洋服とのコーディネートを楽しめます。
夏はコスパが下がる
逆に上のメリットを夏場にあてはめると、夏場に利用するのは・・・う~んってかんじですね。
まとめ
今回は季節という視点から見たコスパについて考えましたが、
エアークローゼットの最大の良いところは、「自宅にいたまま新しい服に出会える」ことなので、
- わざわざ買いに行くのが面倒!
- 誰かに似合う服をアドバイスしてほしい!
と思うなら、季節関係なく利用するメリットはあると思います。