Amazonを使って初めて「Amazonパントリー」という言葉を知った人も多いのではないでしょうか。
この記事では、Amazonパントリーの利用方法や他サービスとの比較を、実際の購入レポートを交えながら解説していきますので、よかったら今後の参考にしてみてくださいね。
「Amazonパントリー」とは?
プライム会員(年間3900円(月325円))だけが利用できるサービスです。
お菓子1個、ハブラシ1本など、ネットではケース販売されることが多い商品を、1個から必要な分だけ購入できて、一箱にまとめて届けてくれます。(1箱あたり手数料390円)
(商品の下にあるこのマークが目印↓)
「手数料390円かかるなら、2000円以上買って送料無料にしたらええやん!」と思いませんか?私も最初はそう思ってたのですが、細かい日用品を最安値で探すと、パントリー商品が中心であることがわかってきました。
プライム会員でも手数料がかかる理由として、「低価格帯の商品から選べるようにしてあげるから、配送コスト負担してね。」という意図があるのかもしれません。
ただ、そこはさすがのAmazon!ちゃんとクーポンを用意してくれています。今は300円OFFのまとめ割というキャンペーンです。期間限定と言いつつ、いつでも何かしらやってる感じがします(^^;
こういうお得なキャンペーンやクーポンをうまく活用すれば、手数料を無料に近づけることもできますよ◎
Amazonパントリーの注文方法
パントリー対象商品を探す
トップページの「プライム」をクリックして、
Amazonパトンリーの画面をクリックすると、
パントリー対象商品がでてきます。
どんな商品があるの?
ドラッグストアでいつも買ってる商品が、ネットで買えるイメージですね。
- 食品・調味料・お菓子
- ドリンク・お酒
- 洗剤・ティッシュなどの日用品
- 洗顔・スキンケアグッズ
- サプリメント・ベビー用品などのヘルスケア用品
- ペット用品
- キッチン雑貨
パントリ―商品をBoxに入れる
パントリー商品をカートに入れると、パントリー専用Boxが作られます。
右上に現在の使用率が表示されています。
商品一覧に戻ると、画面右上で使用率を確認できます。
なるべく100%になるまで入れる
パントリーBoxの使用率(%)を見ながら、商品を入れていきます。(値段の下でBox使用率が見れます。)
100%まで埋める必要はありません。一つから必要な分だけ注文できますが、同じ手数料払うならなるべくたくさん詰めたくなりますよね(^^; ちなみに箱のサイズは商品の大きさに合わせてくれるので、小さい物しか買わなくても「箱だけでかい!」ってことはありません。
どのくらいまで入れられるの?
「52cm × 28cm × 36cmの容量」、または「12kg」を基準に100%になるまで入れられます。
使用率が100%を超えると、2箱目のパントリーBoxに商品が入ります。(箱の数だけ手数料もかかるから、なるべく100%に抑えたいですね)
パントリー以外の商品と一緒に注文できるの?
パントリ―とそれ以外の商品を、同時に注文しても別々に届きます。Amazonプレイスの商品だと別途送料がかかる場合もあります。
配送を選択する
通常配送と日時指定便を選択できます。
日時指定便の場合、翌日から、2~4時間間隔の5つの区分で選べます。配達員さんの負担にならないためにも、なるべく再配達は避けたいですね(;´・ω・)
次に実際に使ってみた様子を、写真付きで紹介します。
Amazonパントリーを使ってみた
パントリー専用の箱で届きました。
中を開けると、意外にも空間にゆとりがあります。100%近くまで入れたのですが。どの組み合わせでも容量を超えないように、「パントリーBOXの使用率」を多目に設定しているのかもしれませんね。
隙間には緩衝材が詰められていて、配送時に動かないようにされています。
中身を全部取り出すとこんな感じ。スーパーで買うと袋3つ分になりそうです。
この中でも特に重たいのがこちら。これだけで総重量なんと約3.7kg!詰め替え用ってついつい大きいの買っちゃってトクした気分になっても、帰る時に重すぎて後悔するんですよね。
重い物やかさばる物を買う時に、宅配サービスって本当にありがたいです。
「Amazonパントリー」vs「LOHACO」vs「楽天24」
で、肝心なのは、「どれだけお得なのか?」ですよね。
わかりやすく検証するために、「LOHACO]と「楽天」で先ほどと同じ商品を買った場合と比較しました。(楽天はショップごとに送料がかかるので、楽天24から選びました。)
パントリー | LOHACO | 楽天24 | |
マミーポコMパンツ | 969 | 861 | 1,229 |
ごろっとグラノーラ抹茶 | 537 | 578 | 645 |
フィニッシュ食洗機用洗剤 | 462 | 498 | 510 |
ソフラン詰替 | 587 | 698 | 678 |
アタックNeo 抗菌EX | 992 | 1,050 | 990 |
スコッティ カシミヤ | 156 | 156(※1) | 163 |
ネピネピティシュ | 226 | 228 | 319 |
送料(手数料) | 390 | 0(※2) | 0(※3) |
合計 | 4,319 | 4,069 | 4,534 |
割引 | -99(※4) | —– | -450(※5) |
合計金額 | 4,220 | 4,069 | 4,084 |
(※1)LOHACOにカシミヤキューブがないため、Amazonと同じ価格を入れた。
(※2)LOHACOは、1,900円以上で基本配送料(350円)無料
(※3)楽天24は、3,000円以上で全国一律送料(648円)無料。
(※4)アタックNeoの10%OFFクーポン適用
(※5)楽天24は、4,000円以上購入で10%OFF
なんと、ほぼ一緒(^^; というかLOHACOの勝利。
一つずつの値段はAmazonパントリーが安いものの、手数料390円がかかるために、最終の金額では他の2つよりも150円ほど高いという結果になりました。
ただ、どれが安いかは商品によるし、そんなに大差ありません。
どのサービスでも「対象商品〇%OFF」などのキャンペーンがあるので、クーポンの使い方次第ではどれを選んでも上手にお買物できそうです。
まとめ
Amazonパントリーは、「日用品のまとめ買い」という点においては、優位性はあんまりかな~ということがわかりました。
ただ、Amazonプライム会員の特典には、「一つの商品からでも通常配送料無料」という超便利なサービスがあるので、まとめ買いにこだわらないなら、使い勝手はAmazonの方が優秀と言えそうです。
他にもプライム会員には、「音楽やビデオの視聴し放題」という特典があるので、まとめ買い以外のサービスを利用するならプライム会員に登録して損はないですよ。