二人目の出産を機にオムツ代を見直すようになった私。
それまでは、「いつものパンパース~ポイントたまったから楽天で~」なんて、適当にポチしてたのですが、さすがに良くないな、と。
まずは、全メーカーを試してみて、「マミーポコが一番コスパがいい」という結果になり、そこからはマミーポコ一筋。
あとは、「どこからどうやって買えば一番お得か??」をお店に行ったり、ネットで比較したりを繰り返し、ようやく1年後たどり着いた答えが、「アマゾンファミリー」でした。
アマゾンファミリーを利用するようになってから、オムツ代を年間6000円も節約することができたので、
- amazonって本当に安いの?
- ややこしそうやし、お店の10%OFFクーポンとかで充分ちゃうの?
と、かつての私のように思っている方のために、amazonファミリーについて、
- どれくらい安くなるのか
- ママの暮らしをちょっぴり便利にするサービス
を中心に解説したいと思います。
amazonファミリーとは
amazonファミリーとは、
- 2003年以降に生まれた子供がいる方
- 妊婦さん
を対象とした、ベビー用品を激安価格で提供してくれるサービスのことです。
特にありがたいのが、「オムツとおしりふきを、いつでも15%OFFで購入できる」サービスです。
「いつでも」ってすごいですよね。毎回どこが安い比較する手間が省けて時短にもなります。
ただし、サービスを受けるには、Amazonプライム会員(有料)になる必要があります。
「え、ファミリーじゃなくてプライム??」
そうなんです。オムツとおしり拭き15%OFFの特典を受けるには、「プライム会員になって、かつ、ファミリーとして登録すること」が条件になるんです。
それは、「Amazonプライムで受けられる特典の一つに、Amazonファミリーもある」からなんです。
Amazonプライムの会員になるには、2つのプランから選べます。
- プライム月額 400円/月(年換算4800円/年)
- プライム年額 3900円/年(月換算325円/月)
年間通して使うなら1年で900円も、年額の方がお得ですね。
定期おトク便を利用する
プライム会員に登録したら、あとは定期おトク便を利用するだけ!
定期おトク便は、オムツ以外の日用(消耗)品にも使える無料のサービスです。
- 1 ~6 か月ごとのうち、指定した頻度で商品を自動的に届けてくれる。
- プライム未登録で、注文金額が2,000円未満でも、配送料無料。
- 初回から最大10%の割引が適用される。
ただし対象になるのは、一部のまとめ買い商品だけです。
ちなみに、プライム会員にならずに、定期おトク便だけを利用しても、毎回5%OFFで買えます。
この定期便の5%に対して、さらにプライム会員の特典が10%上乗せされて、15%OFFになるということだったんですね~。
通常注文と定期おトク便の値段を比較!
ここで、普通に購入した場合と、それぞれの割引を適用した場合とでお値段を比較してみましょう。
パンツLを1カ月ごとに1セット購入するなら、
通常価格 3430円×12カ月=41,160円
- 定期便だけ(5%OFF) 3258円×12カ月=39,096円(2064円/年 お得!)
- プライム+定期便(15%OFF) 2916円×12カ月=34,992円(6168円/年 お得!)
年会費が3900円なので、オムツを定期便にするだけで十分元が取れる計算になります!
ただし、1か月よりも購入頻度が少ないと、メーカーやサイズによっては元が取れないこともあります。
なので、「そんなに頻繁に買わないけど、オムツをお得に買いたい!」という方なら、定期便だけで充分かもしれません。
でも、「オムツ以外の商品もお得に買いたい!」「生活をもっと便利にしたい!」と考えているなら、プライム会員になった方が、いろんな会員限定特典を受けることができますよ。
Amazonプライムの特典
プライム会員の特典は、使いこなすのが難しいくらいたくさんあるので、子育て世代にありがたいサービスを中心に紹介しますね。
配送関係
Amazon.co.jpが発送する場合に限り、以下の配送料と配送オプションが無料になります。
- 通常配送料(税込2,000円に満たない場合の400~440円)
- お急ぎ便(360~640円)
- お届け日時指定便(500~640円)
Amazonパントリー
食品・日用品を中心とした低価格の商品を1点から購入できます。ひと箱(52cm × 28cm × 36cmの容量、または12kgを基準)あたり390円の手数料が必要。
家族会員
会員本人のほかに、同居の家族を2人まで家族会員として登録できます。家族会員は、上記の「配送に関する特典」と「Amazonパントリー」を無料で利用できます。
音楽・ビデオ・本
Prime Video
対象の映画やTV番組が見放題。
子供が大好きなアニメから大人が泣ける映画まで、豊富なラインナップが揃っているから、家族みんなで楽しめます。
Prime Music
100万曲以上の楽曲やアルバムを、広告表示なしで聴けます。
自分が再生した曲を元にオススメのプレイリストも自動で作ってくれます。その日の気分に合わせて、あなた好みの音楽を楽しめますよ。
Prime Reading
対象のKindle本が(雑誌やベストセラーの本が1000冊以上)無料で読み放題。気になった時にポチっと押すだけで、気軽にお気に入りの本のストックができます。知らなかった本に偶然出会えるチャンスかも!
写真
Prime Photo
Amazon Drive(安全なクラウドストレージサービス)に大切な写真を容量無制限で保存できます。(ファイルとビデオ用のストレージも5GBまで利用可。)
Amazon Driveアプリを使うと、複数のデバイス間で写真を共有できるので、撮った写真を離れた家族とも気軽に見せ合うことができます。
プライム会員を解約すると、写真の容量無制限の特典は利用できなくなり、契約中のAmazon Driveの容量制限が適用されます。
保存しているデータがストレージ容量を超えてしまう時は、ストレージプランを変更することで空き容量を追加することができます。(最大30TBまで)
(大切な写真を人質に取られて、プライムを解約しづらくなるんじゃないかという心配はなさそうです(^^; )
その他
- Prime Now(1時間以内または指定の2時間便で商品が届くサービス。対象エリアのみ。)
- Dash Button(ボタンを押すだけで注文できます。)
- プライム会員限定先行タイムセール(タイムセールの商品を、通常より30分早く注文できます。)
- Kindleオーナーライブラリーの利用(対象タイトルの中から1か月に1冊、無料で読めます。Kindle端末が必要。)
- Amazon Music Unlimited(Amazon Music Unlimitedを割引価格で利用できます。)
- Twitch Prime(Twitch(ゲーム実況配信サイト)で、広告非表示での視聴、無料のスポンサー登録、などが利用できます。)
- プライムペット(ペットの情報を登録すると、お得なセール情報が見れます。)
実はamazonファミリーには無料会員もある
Amazonファミリーには無料会員もありますが、特典が一気に限定されます。それは「ファミリー限定セールに招待される」というもの。つまり「セールの案内が届きますよ」というだけなんです。
一方で、有料のプライム会員として利用すれば、「配送料無料やビデオ見放題」などのプライム会員だけの様々なサービス(後述します)が使えるので、ベビー用品以外にもお買い物のコストを下げるチャンスがグッと広がります。
いずれにしてもamazonファミリーに登録するには、最初にamazonプライムと同時に申し込むことになります。「次に進む」をクリックすると、
「お子様の誕生日(出産予定日)と性別」の入力フォームが現れます。ここに入力することで、ファミリーに登録したことになります。
登録後、30日間は無料お試し期間中になります。「ちょっと合わないな~」と思ったら30日以内ににプライムを解約すれば、先ほど登録した「お子様の誕生日(出産予定日)と性別」の情報だけが残るので、無料のファミリー会員になることができます。
なにもせずにほったらかしたまま30日を過ぎると、自動的に有料プランに更新されるので、どっちにしようか検討中の人は更新日を覚えておきましょう。
まとめ
amazonファミリーは登録しておいて損はない!ということがわかりましたね。
私も最初はよくわからないまま始めたけど、使っていくうちに「安く買える」だけじゃなく「生活が便利になる」ってことが実感できたので、今となっては「amazonファミリーがない生活は考えられない!」くらいです。
オムツって毎日使うものだから、便利なサービスがあるなら上手に利用したいですね。