慣れない育児で
疲れ切ったところに、アレを見た瞬間、
ハァ~(;´Д`)
てなりますよね。
赤ちゃんのオムツの腰からもれたさらさらうんち。
通称、腰漏れ。
赤ちゃんのうんちって水分が多いから、特にねんねの時期はお尻を伝って腰からはみ出るんですよね・・・。
しかも、防水シーツの上をギリギリかわして普通にシーツの上を汚すから、ひどい時はベッドパットまで浸出してしまいます。
そうなると洗濯が大変!
うんちって多い時は一日に5回以上だったりするから、最初に洗濯したシーツが乾かないうちに次のも汚れちゃうと、一日中洗濯する羽目になるんですよね( ;∀;)
私は一人目で洗濯が大変だったので、二人目では事後処理に徹するのを辞めることにしました。
何か先手を打つ方法がないものかと色々試した結果、「オムツなし育児」で有名なチャンバーポットを使ったら腰漏れを簡単に防ぐことができました。
- チャンバーポットって何?
- どうやってポットにうんちさせるの?
という方のために、
- チャンバーポットにたどり着くまでの道のり
- 具体的な使い方
- 私が実際使ってみた感想
をシェアしたいと思います。
オムツで腰漏れは防げない
よくCMで「ゆるうんちポケット~」って言ってますよね。
本当にオムツでうんちまでせきとめられたら確かにすごいけど、
・・・・ほんまなん?(ΦωΦ)
試しに全メーカーのオムツを買って検証しました。
検証内容
- こまめにオムツをかえる。
- 毎日メーカーを使い分ける。
- ギャザーはしっかりたてる。
- モデルは娘2か月、やや細身。
いきなりで恐縮ですが・・・
結果:すべて漏れました!
やっぱりオムツって水分を吸収するためにできているから、ドロドロのうんちだとどうしても吸収されない部分が表面に残ってしまうんですね。
強いて言えば、moonyが腰のラインぎりぎりでせきとめてくれたかな。
でも、赤ちゃんって時々尋常じゃない量を排出することがありますよね。(この小さいお腹のどこにそんなん入ってたん?!)
そんな時はあっけなく決壊してしまいました(;´Д`)
チャンバーポットとの出会い
同じ時期、3歳を過ぎる長男のトイレトレーニングについて調べていた時に、
「五感を育てる オムツなし育児」
という本に出会いました。
![]() |
価格:1,404円 |
その中では
- オムツの外で排せつしたら赤ちゃん気持ちいいよ〜
- 赤ちゃんとのコミュケーションを楽しめるよ〜
と書いてあるのですが、
私が特に気になったのは、チャンバーポットというおまるでした。
![]() |
【底フラットで安定感バツグン!】野田琺瑯製の琺瑯おまるホーローおまる20cm(座面広くて0歳~4歳前後まで兼用サイズ)ホーローマルチポット(チャンバーポット)仕上り美しい日本製 価格:4,990円 |
チャンバーポットって?
普通のおまるとは形が違うのですが、こんな特徴があります。
- ホーロー製で、耐久性がある
- 錆びにくくて、酸やアルカリに強い
- おまるをまたげない小さな赤ちゃんにも使える
ということは、、、
このチャンバーポットでドロドロうんちキャッチしたらええやん!
と、思い早速購入しました。
チャンバーポットの使い方
どのタイミングで使うの?
まとめてうんちを出すタイミングに合わせられたらベスト。
娘の場合は、授乳中か直後にまとめてうんちをしていたので、授乳しながらポットをあてがいました。
すると・・
バシュッ!バシュッ!
と切れの良い音がホーローに響く。
中を覗いてみると、しっかりとうんちをキャッチできています(∩´∀`)∩
少量の時もあるけど、たくさん出てるのを見ると快感!そして不思議な達成感。
授乳しながらできるの?
慣れれば授乳クッションより簡単!
2か月の頃は授乳クッションの上であてがってたけど、4カ月の頃にはあぐらの足の上にポットを乗せるとちょうどいい高さになって、そこに赤ちゃん座らせると結構安定しました。
左右のおっぱいチェンジもポットを軸にくるっと回転させるだけ。
最初は支えるところが多くてぎこちないけど、1週間もすればコツもつかめてきますよ◎
後片けはどうするの?
後片付けは超簡単!
赤ちゃんのお尻→ティッシュでささっと拭くだけ。
ポット→トイレでうんちを流してから、水道で軽く洗うだけ。(長時間放置すると少し固まりますが、軽くこするとすぐに落ちます。)
いつまで使えるの?
娘の場合は、離乳食を始める6か月頃まで大活躍してくれました。
その間、腰漏れをしたのは、授乳時以外のほんの数回です。
つまり、ほとんどの大量うんちはチャンバーポットでキャッチできたのです。
離乳食が進むにつれうんちの形状も大人に近づいていき、1歳過ぎると使わなくなりました。
「オムツなし育児」のために買った人の多くは1歳前後の時に買って、3歳まで使う人もいます。
私は「オムツありあり育児」なので、腰漏れ問題が解決したら使わなくなりました(^^;
ただ1歳半の現在、オムツの外で出す気持ちよさを覚えてるのか、オムツの中が気持ち悪い時は勝手に自分でオムツを脱いでます。
これならトイレトレーニングもスムーズにできるかも( *´艸`)と淡く期待しています。
・・・使わなくなったと言いつつ、たま~に使ってます。
その他の使い道として
●嘔吐用(毎年上の子が胃腸炎にかかるので)
●汚物処理後の一時置き場(雑巾、下着)
お手入れのしやすいからこういう時役立つ。
サイズの種類は?
サイズは2種類。目安は、
- 2か月~20cm
- 1歳~ 22cm
私は20センチを購入しましたが、2か月だと20cmでも大きく、お尻がはまらないように左手で赤ちゃんを支え、右手でポットを固定していました。
4カ月目には肉付きがよくなりいい感じにお尻にフィットしていました。
お尻冷たくない?
部屋が暖かいなら気にしなくていいと思います。
最初100均のヘアターバンを被せて便座カバー代わりにしていましたが、少しお尻がずれただけで汚れがついたり外れてしまったので、すぐ外してしまいました。
もし寒さが気になるなら、専用のカバーを用意してもいいかもしれませんね。
![]() |
ホーローおまるカバー 柄プリント 綿100% 国際メール便 楽天box受取対象商品 ベイビーハーツ チャンバーポット おむつ無し育児 トイレトレーニング ふんどし育児 価格:864円 |
チャンバーポットを使って良かったこと
・腰漏れがほとんど減った。そしてシーツを丸ごと洗濯する回数減った。
・赤ちゃんが気持ちよさそう。見ている方も気持ちいい。
・うんちやおしっこをする瞬間をダイレクトに実感できる→うんちのタイミングがわかってくる。
・オムツかぶれしにくい。
・後片付けが楽。
・上の子が触発されたのか、オマルをまたいでくれるようになった。
・オムツ代の節約になる。→オムツかぶれの心配が減った分、コスパでメーカーを選べるようになりました。Mサイズからマミーポコに変えてからは、子供二人分のオムツ代がだいぶ助かっています(^^;
まなんだこと
・2か月から使えるけど、首がすわってからの方が使いやすい。
・授乳中は高確率でキャッチできる。
・寝起きもキャッチしやすい。
まとめ
いいことばっかり書いてもな~と思って、デメリットも考えたんですが、思いつかないです・・・
強いていえば、使わない時にちょっと場所取るくらいかな~。
私はそこまで「オムツなし育児」にはならなかったけど、たった4カ月だけでも「オムツの外でするって気持ちいんだな~」と実感しました。
うんちがでた瞬間ホーローにダイレクトに「バシュバシュ」響くから、
●赤ちゃんのうんちこんな勢いよくでるんだ~
●チョロチョロじゃなくて、意外とまとめてしてるんだ~
とか、オムツ履いたままだと絶対気づけないような発見もあっておもしろかったです。
何より、大量うんちといえば「また洗い物、ハァ~(;´Д`)」の残念感から、「今日もキャッチできた、やった~!(∩´∀`)∩」の達成感に気持ちが変わったのが大きかった。
0歳の頃は20cm。底フラットで安定感抜群。
![]() |
【底フラットで安定感バツグン!】野田琺瑯製の琺瑯おまるホーローおまる20cm(座面広くて0歳~4歳前後まで兼用サイズ)ホーローマルチポット(チャンバーポット)仕上り美しい日本製 価格:4,990円 |
1歳頃なら22cmでもしっかりフィット。
![]() |
ホーロー 取っ手付き・チャンバーポット/AX-HS890/HOMESTEAD(ホームステッド)/琺瑯/おまる/カントリー雑貨/収納/AXCIS(アクシス)/ギフト/プレゼント 価格:1,506円 |