職場復帰後ママがラクするために。育休中に準備して良かった6つのこと

保育所が決まっていよいよ育休が終わるとなると、仕事復帰に向けてたくさんやることがありますよね。

復帰してからの新しい日々の生活を、少しでも負担なくできる工夫を今のうちから準備しておきたいですね。

私が二回の育休明け復帰を経験した時に、やってよかったことをまとめたので、よかったら参考にしてみてください。

不要な物を処分する

仕事が始まると、休日くらいはゆっくり休みたいですよね。でも大抵は、疲れた体を癒して、また平日の準備をしていたらあっという間に休日が終わってしまいます。

そんな貴重な時間をさらに奪い去っていく悪いやつがいます。

それは「なくし物を探す時間」です。

 

実際に私も先日、炊飯器の部品を娘に持ち去られて、炊飯器が使えない間5日間土鍋で米を炊くはめになりました( ;∀;)

あちこち探したのですが、見つけるのに時間がかかってしまいました。

そんなに物は多くないと思っていたのに、部屋中探し回るうちに、

「あれ、いらない物多くない?」

と、ふと気づきました。

なくし物を探す難易度を上げるのが、「物の多さ」なんです。

物があればあるだけなくし物のリスクは高くなり、探す時間は長くなります。

もうとっくに使わなくなったベビー用品やおもちゃがあれば、時間に余裕があるうちに処分してしましましょう。

「まだ使えそうで勿体ない」と思うならメルカリなどに出品する方法もありますが、

  • サイズが大きい物は発送準備が面倒
  • 品数が多いと出品準備が面倒

ですよね。そんな時は専門の買取サービスを活用して、まとめて現金化しましょう。

ベビー用品を小物から大型グッズまでまとめて買取してくれるのは「ベビー用品ぴよこ」。

送料は着払いだから安心。見積はサイトからできます。

ベビー用品ぴよこ 

保育園グッズの作成

保育園によって持ち物のサイズや形の指定があるので、用意するのは園から説明を受けてからにしましょう。

もし早目に準備したいなら、服の着替えなど今持ってて保育園で必ず使う物」に名前を書いておきましょう

オムツから弁当箱のフタまで、全てに名前を書かないといけないので、地味に時間がかかります。

できることなら早目にとりかかるのが◎

私はネームタグにペンで書いてます。

生地に直接書くよう、その方がおさがりに回すときに切るだけでいいから楽ちん。

タオルと靴下

服ならタブにペンで書けるんですが、やっかいなのがタオルや靴下なんですよね。

タグもないし、生地が平らじゃないからペンでは書きにくい。

こればかりは仕方ないと、アイロンで接着できるタイプのネームシールで対応しました。

「ね~むっこ」を使いましたが、接着がとても簡単で、毎日洗濯しても全然はがれません。

送料無料 ☆★メ送★☆ 【注文ハガキ】【オーダーメイド】【文字のみ】ねーむっこ フェルトネーム(フロッキーネーム)ひらがな 同色 30片入り 注文ハガキキッズ ひらがなラベル 耐水性タグ 衣類 靴下 上靴 カバンなどのお名前付けに 子供

 

オムツ

私はオムツに直接油性ペンで書いてます。

オムツ用のスタンプもありますが、特に必要ないと思います。

まとめて記名するなら便利ですが、日ごとに書いてもそんなに手間ではないですよ。

スタンプを使わない理由

  • 一番多い0歳の時でも一日に3~4枚。月齢があがるにつれて枚数が減っていく。
  • 0歳クラスから2歳クラスの途中まで、2年しか使わない。
  • 物が増える。

プラスチック製品

弁当箱、バインダー、マグなど油性ペンで書いてももちろんいいのですが、「見た目をきれにしたい!」と思ったらお名前シールがオススメ。

私はベネッセのキャンペーンに応募して無料でゲットしました。

ベネッセのお名前シール応募サイト>>

ただし、その後ベネッセからDMが届くようになるので個人情報が気になる方は控えた方がいいかも。

DMが不要であれば、「ベネッセ dm 停止」で検索して解約手続きすれば止めることができます。

 

仕事用の服を用意する

出産を機に体型が変わったり、授乳優先になったりするうちに以前着ていた服が着れなくなるんですよね。

私も一人目で復帰する時に着る服のなさにびっくりしました( ゚Д゚)

着れない(体型が合わない)服と、着たくない(好みじゃなくなった)服しかなくて、4月直前に焦って百貨店に駆け込んだ記憶があります。

でも、今まで育児モード全開だったのに、いきなり仕事モードの服って言われても全然ピンときませんよね。

すぐに必要だからと焦ってお店に駆け込むと、

「高い洋服をたくさん買いすぎた・・・」

ってことになりかねません。

実際に働いてからの方が、「自分らしい、働きやすいスタイル」が発見できますよ。

まずはベーシックなスタイルを揃える

4月で復帰する人が一番多いと思いますが、春服って買ってもすぐ暑くなって着なくなるから、本格的に買い足すのは、5月のGWまで待ってもいいと思います。

それまでは手持ちの服に足りないアイテムを追加して、週5日回せるだけの最低限が揃っていればOKです。

自分が楽することを優先に

ママが保育園の送迎をするなら、

  • しゃがみやすい
  • 電動自転車をこぎやすい
  • 洗濯に時間がかからない(丸洗いできる)

など、動きやすさを重視すると、子供のお世話のストレスが減りますよ

ジャケットならジャージ素材、パンツならゴムで簡単に着脱できるものにするだけで、着替えもスムーズにできます。

 

モチベーションを上げるなら新しいコーデに挑戦

久しぶりに社会に出るのって、とっても不安ですよね。

そんな時に思い切って流行のファッションを取り入れてみたり、以前は着なかったような明るめの色に挑戦することで、自分に自信がつくことってあると思います。

でも、なんとなくお店に行っても「かわいいけど、着たことないし・・・」と諦めて帰ってしまうことってありませんか?

そんな時は洋服レンタルサービスで、流行のファッションを日常に取り入れてみるのがおススメです。

私も「汚れやすそう」という理由からガウチョやロングスカートを敬遠していたのですが、洋服レンタルサービス「air closet」を利用するようになってから、洋服の食わず嫌いがなくなり選ぶ服の幅が広くなりました。

久しぶりに「かわいい」って言ってもらえた時は、

「え、えー!私がですか!!」ってめっちゃテンション上がりました(∩´∀`)∩

自分に自信がつくと、仕事に対しても前向きな気持ちになれますよ。

あなたの、もう一つのクローゼット「airCloset」

夕食のシュミレーション

帰宅後の夕食の準備って一日でも特に疲れる時間なんですよね。

仕事で疲れてるところ追い打ちをかけるように「お腹空いた~」って急かされるから、事前の準備が大事。

【難易4】週末につくりおきをストックする

これできる人、本当に尊敬します。

1週間分のストックを上手に使いまわして使い切ろうと思っても、なかなか予定通りいかなくて私はすぐ断念しました。

【難易3】朝早く起きて用意する

子供が起き出す前に夕食の仕込みをして、帰ってきたら温めるだけって・・・・

これも早起き苦手な私には難易度高めでした。

そもそも、冷蔵庫に必要な物が揃ってないとできないから、無計画な私には向いていませんでした。

【難易2】作るのは一品だけと決めて当日作る

今やっているのはコレ。

私の子は好き嫌いが激かったので、子供の好みに合わせて簡単なメニューをルーチンしていました。

仕事でぐったり疲れている中で用意したご飯を食べてくれない時って、本当にイライラするんですよね(;´Д`)

一人の時は、「栄養を考えたメニュー2品」だったのが、

二人目にもなると、「子供が確実に食べてくれるメニュー1品」になりました。

この方がお皿ピカピカにして食べてくれて、こっちも作った甲斐があるので、精神的にも落ち込まずにすみます。

【難易1.5】宅配食材に頼る

料理の工程で特にめんどくさいのは、「メニュー決め」と「食材の買い出し」。

この手間が省いてくれる宅配食材に頼れば、あとはレシピ通り調理するだけで完成するので、手作りしたいけど作り置きが苦手な人できたてを食べたい人にはオススメ。

ただ、メニューが決まってるだけに子供の好き嫌いが激しいと残される可能性があります。

  • どんなメニューがあるのか
  • 子供のお口に合うのか

が不安なら、事前に1か月分だけでも利用して確かめてみましょう。

「Kit Oisix」のお試しセットなら、1980円で利用できますよ。

【kit Oisix】20分で2品作れます♪

【難易1】惣菜・出前に頼る

自分で作れば節約になるけど、さすがに毎日続けていくのはしんどいですよね。

私は一人目の時、最初に頑張りすぎた反動で、後半はほぼ毎日惣菜に頼りっぱなしでした。

作らなくて楽なのもあるけど、自分以外の人が作ったものっておいしいんですよね。

予算を考えなくていいなら毎日利用したいよ・・・( ;∀;)



保育園を見学する

わざわざ見学しに行くのはちょっと面倒なので、入園前の説明会の時に詳しく見ておけば大体のイメージはつかめると思います。

説明会では園での約束ごとなどのお話もあるはずなので、その時にわからないことはどんどん聞いて頭の中でリアルにシュミレーションできるようになれば安心。

ママが送迎メインでするとしても、パパにも一緒に見てもらった方が、病気などで行けなくなった時の引継ぎがスムーズですよ。

しないことを決める

準備を進めていくうちに段々一日の流れのイメージができてきます。

でも実際始まってみると全然思ったようにいかないんですよね。

急に熱だしたり、途中で立ち止まって帰ろうとしなかったり・・・子供の行動はほぼ想定外。

だから一日のタイムスケジュールはかなり余裕を見た方がいいです。

そのためには、「最悪これはしなくても大丈夫」と割り切れることを決めておくと、急な予定の変更にも柔軟に対応できます。

私は

  • ごはんを作れないなら、惣菜を買って帰る。
  • パジャマは着せない。明日の服を着て寝る。
  • 洗顔はせずに化粧水で拭き取るだけ。

などのマイルールを設定しています。

「あれもこれもやらねば!」という思い込みから解放されると、生活が窮屈でなくなりました。

仕事が始まると「やること」は勝手にどんどん増えていきます。

なので、逆に「やらないこと」を意識しないとあなたの中のゆとりがなくなってしまいます。

ルーチンワークにおいては、「やるべきこと」を決めるよりも「やらないこと」を決める方が大事です。

 

「やらないこと」でできた余白が心を落ち着かせ、「新しくできること」を増やせるようになるのです。

私の場合は、

  • 子供と目を合わせて会話する心の余裕
  • 入浴後にストレッチする時間

ができました。

子供にとっても、ママがゆったり笑顔でいてくれるのが一番嬉しいと思います(*´ω`*)

最後は準備しすぎない

復帰後の生活が不安になればなるほど、準備を入念にしたくなる気持ちはす~ごくよくわかります。

だけど、「やるべきこと」と「やらなくていいこと」が見えてきた段階で終わりにしましょう。

逆説的ですが、準備ってやればやるほど、実践してからストレスになりやすいんですよね。

ご存知の通り、子供と一緒に行動すると予定外のことがしょっちゅう起こります。

その度に「思ってたのと違う~」とヘコんでいたらすぐに疲れてしまいます。

決めたことを忠実に実行するよりも、想定外のことに柔軟に対応することの方がずっと多いので、

絶対譲れないタイムスケジュール

だけを押さえておくだけで、あとはなんとでもなります。

私は、

  • 家を出る時間
  • 保育所を出る時間

だけ決めて、その間の流れにはこだわりません。

たまに朝食を抜いてしまうことも、

マスクの下にすっぴんを隠すことも、

うんちはさんだまま保育所に駆け込むことも、

あります。

最初は抵抗あるけど、段々日常のあるあるになって慣れていくんです。

仕事に復帰してからの最初の1カ月は特に、子供だけじゃなく、ママも疲れやすい時期です。

大変な時だからこそ、ちょっとでも心穏やかに過ごせるように無理をしないのが大事です◎

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。